私は結構前からブログを書くことにとても興味を持っていた。特に旅行記が好きで、旅行前のリサーチに活用していてすごく役に立った。自分らしいブログを書いて発信することに憧れて、過去に無料ブログに2度ほどチャレンジ。でもどっちも2、3記事で放置状態になり結局クローズ。
アイディアやイメージはすごくあるのに書けないし、続かない理由は一体なんなんだろう?今まさに3度目の挑戦中。改めてブログを書くのはどうしたらいいの?と自問自答してみることにした。同じように悩んでいる人がいるなら役に立てれば嬉しい限りです。
うまく書きたい病とかっこよく見せたい病
私は自分のこととなるとこだわりが強すぎて、なかなか前に進まない。例えば、ブログのタイトル決めだけで何日も悩んだりする。次にプロフィール。それからテンプレート。これだけで一体どれだけの労力を使ったのかわからない。会社員時代に挑戦した無料ブログ2回とも何回テンプレートを変更したことか。
今考えてみれば、ある意味どーでもいいような気がする。自分が誰かのブログを読むときは、必要な情報があって読み易ければそれで良い。そんな無駄なことを考える時間があるなら、ブログのタイトルの工夫に時間を割いた方がよっぽどいいと思う。今はいい意味でその辺は諦めがついてきた。それでもやっぱり欲張ってしまう自分がまだまだ捨てきれない。
仕事で発信するブログやfacebookは簡単に書けるんだから、その感覚でやれればいいのに…。「あきらめ力」がまさに私のテーマ。
日記は簡単に書けるのに、ブログ記事を書こうとすると途端に書けなくなる
私は昔バスケットボール少女だった。中学生の時にコーチから日々の反省を書かされていたのがきっかけで、実は今もずっと日記を書き続けている。仕事・恋愛・将来・人には言えない愚痴…etc。 誰にもみられないものだから、誤字脱字はもちろん気にしないし思ったままを綴る。長い文章があっという間に簡単に書けてしまう。
それが人々の目に触れると思うと途端に書けなくなるのが不思議。見られるという意識が働くと、やっぱりよく見せようとすることが最優先されて本音まで書けなくなる。だから自分の正直な気持ちをオープンにする勇気が必要だなーっと思う。
考えすぎないことが大切
ブログの継続に関する記事は山ほどあっていろいろ勉強になるけど、最後は自分なりにやってみながら学んでいくしかないような気がする。考えても答えは出ないし、まずはパソコンに向かってタイピングしてみることから始めてみるのが第一歩。
ラッキーなことに私は伝えたい想いが溢れ出てしょうがない。それだけに空回りなんだけど…。このブログは3度目にしてようやく続けられそうな気になって本当に嬉しい。もっと肩の力を抜いてやってみようと思う。
ゆくゆく伝える記事を書けるようになるために(自分の目標)
- まずはテーマを絞りすぎないでとにかく書いてみる
- 写真や書式にこだわりすぎない
- うまく書こうとしない
- 100記事書くまでは、こだわりを持ちすぎない
- 自分をオープンにする勇気を持つ
一年後にこの記事を見て、成長した自分を実感できていますように。
この記事へのコメントはありません。