ガイドブックと言えば?!
- るるぶ!
- まっぷる!
- ことりっぷ!
- いやいや!やっぱり地球の歩き方でしょう?!
と好みはあるけど、国内・海外問わず、だいたいこのガイドブック選んじゃいますよね。
約2週間という長めのタイ旅行をするにあたり、テーマを持った旅をしてきました。旅のテーマは”タイ雑貨探しの旅”。たまたま本屋さんで私にぴったりな本を発見!それがすごく役に立ったのでご紹介します。
ただし、最初にお伝えしておきますが、現地っぽくてプチプラのお店を探している人に向いていません。あくまでも、日本人向きで洗練された場所を探したい人向けです!ディープなバンコク旅の方は、スルーしてくださいね。
あと現地のフリーマガジンもいくつか見つけたんですが、それもすごく良かったので一緒にご紹介します!これからタイ旅行に行かれる方の役に立てたら嬉しいです🎵
この情報が役に立つであろう人はこんな人
- 日本人好みのセンスのいい雑貨を探したい(現地物価からすると少々高くてもいい)
- 少しでも日本語が通じる
- おしゃれ
- 清潔感あって、綺麗、安心
- 現地駐在員の方に人気のところ
- 現地の情報収集したい(日本人がいることが多いので、話を聞ける)
かわいいバンコク案内 島本 美由紀【著】
旅好きな料理研究家、島本 美由紀さんが書かれている本です。素敵な雑貨屋さんやカフェ・レストランが掲載されています。実際に掲載されている雑貨屋さんに数件行ってみましたが、びっくりしたのは現地駐在日本人の方々の間ではみんな知っているお店でした。お客さんの9割は日本人ってお店もありました(笑)当然ですが日本語オッケーです。大体が日本人オーナーと日本語ができるタイ人スタッフで構成されているといった感じでした。
洗練されたセンスの良いお店が数多く掲載されています。タイ在住アメリカ人の友人に見せたら、どうやってこんな素敵なお店を発見したの?!とびっくりされました。日本人だけの秘密のお店がありすぎる!!と怒ってました(笑)なんたって、日本人専用?のお土産屋さんまであります。それは駐在の方の口コミ、または現地情報誌でしか知る方法がありません(汗)
タイには強力な日本人コミュニティが存在しています。私の友人はアメリカ人ですが、日本人駐在員が住むエリアの日本人7割のレジデンスに住んでいるます。そのため、日本人のいろいろな話を聞くことができました。おもしろかったので、そのうちそれについて記事を書きたいなーと思います。
このガイドブックですが、最初にもお伝えした通り、「ローカル、現地っぽい、タイジャンク、プチプラ、チープ、ディープな旅」、などのキーワドが好きな方にはオススメしません。下に商品リンク貼りましたが、楽天ブックスのレビューで超辛口の方の見ました。というのも現地っぽさをを求めていた方だからですね。自分にあったガイドブック選びが大切です。
ちょっと高くても、洗練されたセンスの良い雑貨や素敵なカフェ・レストランを探したい方におすすめの本です。
現地日本語フリーマガジン「フリコピ」と「Lanna Runna」
こちらは、「かわいいバンコク案内」に掲載のお店に行った時、発見した現地のフリーマガジンです。雑貨、レストラン・カフェ、ヘアサロン、ネイルサロン、スパ、イベント情報など、とにかくありとあらゆる情報がのっているので、旅行者にもすごく役にたちます。
私が手に入れた時は、ちょうど私の大好物タイ料理の1つ、ソムタム(青パパイヤのサラダ)の特集でした!ソムタムの勉強になりました。タイの文化知るのにもとっても良いのでおすすめです。
↓↓WEBサイトもあるので、こっちの方がラクですね!!
バンコクのカフェ、ランチ、雑貨、美容院情報いっぱい | フリコピ -furicopi-
「Lanna Runna」については、チェンマイの情報です。とってもワクワクするマガジンです。
入手方法
日本人がよく行くお店やスーパーにあります。私が入手したのはこちら。
ソップモエアーツ バンコク店(タイ民族雑貨)
ロフティバンブー プロンポン(タイ民族雑貨)
Ceresia Coffee Roasters(カフェ)
余談ですが、ここのコーヒーめちゃうまです。コーヒー豆の産地を目の前で選べます。スタッフの皆さんも気さくてとっても居心地がいいです。おすすめ!カフェの目の前は、フジスーパーなので、こっちにもフリーペーパーあると思います。旅の最初に立ち寄って作戦たてるのにも良いかも?!
以上おすすめの本と現地のフリーマガジン(WEBサイト)でした!
日本人にぴったりな情報がたくさんのっているので、ぜひ楽しい旅にお役立ていただけたら嬉しいです!
繰り返しになりますが、ディープ旅行をしたい方には役にたちません(笑)でも何かトラブルにあった時に、こういった日本人御用達のところを知っているっていうのは、心強いですよ。あと、ディープすぎて疲れちゃった方、どうぞご利用ください。きっとホッとするはずです。
私はベトナムで現地ローカル病院で入院した経験がありますが、それはそれは最悪でした。日本人の集まるところはやはりすごいです。
この記事へのコメントはありません。